こんにちは!現役大学生のWakabaです。今回は、大学生の1日ってどんな感じなのか、実際の私の過ごし方を紹介していきます。 来年大学生になる予定だけどどういう生活をしているのか気になる、そんな方向けの記事となってます!
①1〜4限まで講義のパターン
このパターンは一般的なもので、最も多いパターンです。 私の大学では1限目の開始が9時10分、4限目の終了が16時20分であり、朝から夕方までを大学で過ごすということになります。
実はこのパターンが1番有効活用しづらいのです。 空きコマもないし、昼から講義でもなければ早く帰れるわけでもない、歯がゆい状態なんです。
強いて言うなら、4限目が座学でピ逃げできる講義の場合、4限目が始まる10分前にピ逃げして早く帰るぐらいですかね(笑)。
90分間ずっと教授が一方的に話しているような科目の場合、板書がなければ正直他のことをしていても怒られることはほとんどありません。私は、他の科目で出された課題を進めたり、時には寝てたりもしてますね(〃▽〃)
②1、3、4限目が講義のパターン
途中で空きコマがある、なんてパターンはよくあることです。 今回は2限目が空きコマのパターンで、私なら学食や大学周辺の飲食店で昼ごはんを食べますね。 早い時間から行けば混雑することはないですし、ゆっくり過ごすこともできます。
他にも、3限目に提出しないといけない課題を2限目の空きコマに終わらせる、なんてこともよくありました。 週によって使い分けることをおすすめします!
③3、4限目が講義のパターン
いわゆる、昼から講義というパターンです。 午前中は何も無いので、長く寝たりゲームしたり自由に過ごせますし、バタバタして登校する必要もありません。 また、私なら前日の夜遅くまでアルバイトをしますね。
なぜなら、深夜に家に帰って寝ても講義は昼からなので寝坊して遅刻する可能性は低いからです。 こういう活用の仕方もあるので是非参考に‼️
④1、5限目が講義のパターン
空きコマが多すぎて何すればいいの?ってなるパターンですよね。 1限目の終わりから5限目の始まりまで約4時間もあります。 私はこのパターンは経験したことはありませんが、もしそうなった時にどうするか考えました。
4時間も空くなら、大学から家まで2, 30分で通える方は一旦帰るのもアリですよね。ですが、私のように片道1時間半もかかる方の場合、帰る意味はほぼないです。
そういう方は、飲食店やスーパーなど大学付近に何があるか調べて、大学周辺に詳しくなっておくのもいいかもしれませんね。
いかがでしたか?少しでも参考になれば嬉しいです! 上記にないパターンでどうすれば効率良く過ごせるか分からない方は、是非コメント欄で質問してください!!

コメント